【英文法解説】不定詞(to + 動詞の原形)とは?

英語の文法において、「不定詞(infinitive)」は非常に基本的かつ重要な表現です。「to + 動詞の原形」の形で使われ、さまざまな役割を果たします。名詞・形容詞・副詞として機能し、また特殊な表現にも多く用いられるため、その使い方をしっかりと整理して理解することが大切です。


目次

不定詞の基本用法

不定詞は文中で名詞形容詞副詞として使われるのが基本です。それぞれの用法について詳しく見ていきましょう。

1. 名詞用法:〜すること(主語・目的語・補語)

「to + 動詞の原形」が文の中で主語、目的語、補語として機能します。

✔ 例文:

  • To study English is important.(英語を勉強することは大切です。)←主語
  • I want to visit Paris.(私はパリを訪れたい。)←目的語
  • His dream is to be a pilot.(彼の夢はパイロットになることです。)←補語

⚠ 注意:前置詞の直後には不定詞は使えません。
例:× I’m interested in to swim. → ○ I’m interested in swimming.

2. 形容詞用法:名詞を修飾する(後ろから)

不定詞が名詞を後ろから説明する形です。特に「something」「nothing」「the first」「the last」などの語と一緒に使われることが多いです。

✔ 例文:

  • I have nothing to do today.(今日は何もすることがない。)
  • He was the first person to arrive.(彼が最初に到着した人だった。)

3. 副詞用法:目的や理由などを表す

不定詞が「〜するために」「〜して」などの意味を持ち、動詞や形容詞、副詞を修飾します。

✔ 例文:

  • I went to the library to study.(勉強するために図書館に行った。)
  • She is happy to see you.(彼女はあなたに会えて嬉しい。)

✍ 類似表現:

  • in order toso as to(ややフォーマル):
     To pass the exam → In order to pass the exam
    ※in order toは文頭にも置けます。

不定詞の特殊用法(be動詞 + to 不定詞)

不定詞は「be + to + 動詞の原形」という形でもよく使われます。この構文は、名詞用法の一部(補語)として使われる場合と、文の内容に特別な意味を加える場合があります。

1. 名詞用法としての例(基本の延長)

✔ 例文:

  • My hobby is to watch movies.(私の趣味は映画を見ることです。)

この場合、「to watch movies」は「be動詞の補語」として、名詞の役割を果たします。

2. 特殊な意味を持つ用法

この形には以下のような「意味の違い」があり、文脈によって解釈が変わります。

用法意味例例文
義務〜しなければならないYou are to obey the rules.(規則に従わなければならない)
予定〜する予定になっているThe meeting is to be held tomorrow.(会議は明日開かれる予定です)
運命〜する運命にあるHe was never to see her again.(彼は二度と彼女に会うことはなかった)
可能〜できるNo solution is to be found.(解決策は見つけられない)
意図〜するつもりI am to start a new job next month.(来月新しい仕事を始める予定です)

「be + to不定詞」は「〜することになっている」と訳せば、上記の全ての意味をカバーできます。


(つまり、話し手の主観的意志ではなく、客観的事実に基づいた未来・義務・予定など)


不定詞 vs 動名詞の違い

文法項目不定詞(to + 動詞原形)動名詞(〜ing)
用法の違い名詞・形容詞・副詞・特殊構文など名詞の役割のみ
前置詞の直後× 不可○ 可
意味のニュアンス未来志向(これからすること)過去・経験志向(したこと)
I want to eat sushi.I enjoy eating sushi.

まとめ

不定詞は、英語学習の中でも非常に出現頻度が高く、文の構造を理解する上で不可欠な要素です。

  • to + 動詞の原形」が基本形
  • 名詞・形容詞・副詞として使われる基本用法を押さえる
  • 特殊な意味を持つ「be + to不定詞」構文も理解する
  • 前置詞の後には使えない(その場合は動名詞を使用)
  • 不定詞と動名詞の違いにも注意する

しっかりと使い分けを覚えて、表現力を広げていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

Comments

コメントする

目次